コブラの始まり、トータルリコールと全く同じですね。
漫画のほうが遥かに古いのでパクられたんでしょう。
ミクロの決死圏も手塚のアトムの一作品のアイデアのパクリ。
ハリウッドは漫画のパクりばかり、最近は漫画の知識階級が海外でも殖えたので買うようになったんでしょう。
著者がホームページで著作権ばかりうるさく書いていたのはそんなことなんでしょう。
公開当時は、CGがアニメーションの一部で使われ始めた時期で、このアニメはCGを使わずに、立体3−D方式リアルアニメーションという視覚効果が売りだったのを覚えています。視覚的、音響的な効果はもちろん良いのですが、やはり、ドラマとしての質の高さがこのアニメが現在でも評価されている所以ではないかと思います。飽きさせない展開と哀愁溢れるドラマ…。コブラ役は、歌手の松崎しげる(映画の主題歌も)。イメージとぴったりでTV版よりよかったと思います。アンチヒーローものSF映画の傑作と言ってもよいのではないかと思っております。
タイトルだけを知っていた作品。
たまたまCSで見たら寺沢武一先生の世界観にはまりました。
「不死身のコブラ」なのだけど、はらはらどきどきの展開。
腕力だけではないコブラの魅力にはまります。
「ルパン3世」が好きな人もはなるんじゃないかな?
アニメと比べると原作は作者の伝えたいモノを的確に伝えてきます。
ハードボイルドの好きな人、共感してください。