144MHz帯、とあるが430MHz帯にも対応している。
帯域とこの小ささ、これ以上VX-3に最適なアンテナは無い。
このアンテナならば、VX-3をスボン・シャツなどなど、どこのポケットに入れても邪魔にならず破損の心配も無い。
値段も1000円台で安価なので、ロングホイップ破損時の予備として購入しても全く損はない。
第一電波工業 ダイヤモンド 144MHz帯超小型ハンディーアンテナ【広帯域受信対応】 SRH1
全くの初心者でしたが説明書をよく読めばすぐに使えるようになりました。
ある程度の周波数は初めからインプットされていますのですぐに聞きたい物が聞けるかと思います。
ただ、バッテリーに関しては付属の物では無く通常の乾電池や
エネループなどを使った方がいいかもしれません。
14/5/12 更新
使用して少し経ちましたのでわかってきた事を足しました。文章下手ですが参考になりましたら幸いです。
はじめに
本機に興味を持たれた方は購入前に是非見ておいてほしい本が発売されました(14/4/17)
我々素人がレビューするよりももっとわかりやすく書かれています。
はじめての受信機操作ガイド 最新版 (三才ムックvol.699)動機
BCLから始まってSWLへ移りもっと広く電波の世界を知ってみたいと好奇心で広帯域受信機を買おうとしたときに比較的新しい機種であったために興味がわき購入に至りました。
おもしろ無線の興味対象
今いちばん興味があるのは航空無線(民間)です。うちは羽田空港から10マイル圏内にあるため比較的楽に受信できます。その次に興味がわいたのが、デジタル化移行中の消防無線です。じきにすべての通信が聴けなくなるため今のうちに聴いておきたいおもしろ無線です。(しかし「おもしろ無線」なんて言葉どこから派生したのか?(^^;)どれも自分のうちで聴きやすいものから聴いています。
アンテナ
受信機と共にとても重要なのがアンテナです。
いまはハンディ用アンテナをマグネットベース:第一電波工業MCR-Mで
ベランダの手すりにくっつけて使っています。
航空無線VHF帯・消防無線(方面波): コメット SMA-W100RX / 第一電波工業 SRH-789 (を気分を変えて)
その他汎用:第一電波工業 SRH-999
この2本のアンテナを切替機:日本アンテナSW7FD-SP
コネクタSMAメス-Fオス と SMAケーブルを必要な分
を組み合わせて受信しています。
ハンディ機の割にはあまり外で受信しない(のはもったいないのか?)です。
いろいろ買ったのですが、使わなくなったのは車載用の小型アンテナMR73Sです。
外出用(現地受信)に第一電波工業SRH-103(エアバンド)SRH-805S(汎用)SRHF10(汎用)を使っています。
本機の特徴
ワンセグ音声の受信
緊急地震速報に対応
AMラジオ放送・短波放送用の内蔵バーアンテナ
国際VHFのプリセットモード
このDJ-X81は販売バージョンが幾つかありこれはノーマル仕様でしょうか?メモリーには948ch書き込み済みと称された小冊子が付いておりました。残りの52ch分は羽田空港の周波数とそのほか細かいものを自分で入れてみました。バンク管理ソフトはアル
インコさんのホームページで取って来れます。ただこのソフトだけではちょっと使いづらいので今後のVer.upを期待します。CSVにEXPORTしてExcelで編集出来ることに気づいたので今度編集してみます。→やってみましたがすごくめんどくさい。バンクの構成を変えるのに一苦労します。バージョンが0.04ということなのでまだまだこれからといったところ?でしょうか?
音質
肝心の音なのですがスケルチの開閉時に「パスン・パスン」うるさい(こういうものなのでしょうが何分ハンディ受信機は初めてなもので)おそらく電池を
節約するためにオーディアンプをその都度切っているのでしょう。仕方がない。
ワンセグ受信 参考:ワンセグの周波数
うちは東
京都で地上デジタル放送波物理チャンネル27,26,25,24,22,23,21,16chです。27ch(NHK1)のOFDM中心周波数は557MHz,16ch(TOKYO MX)の中心周波数は491MHzです(出典:NHKデジタルテレビ技術教科書)取り付けるアンテナによってはうまく受信できない可能性があります。付属の純正ホイップアンテナですとうちでは室内でも受信できますが、サードパーティー・メーカー製のミニアンテナでは受信できないとかありましたので注意が必要です。
緊急地震速報
NHK-FMの緊急速報を受信し一定時間放送を受信するという機能です。防災型ハンディ広帯域受信機というアル
インコさんの提案です。実際にお世話にはなりたくはありませんが災害の多い世の中になりましたので一つの方向性としてはありかなと思いました。ちなみに緊急地震速報を待機モードにしているとおよそ待ち受け40時間で電池を使ってしまいますので付属品の充電台かACアダプター直接接続で待機した方が良いのではないでしょうか?(但しACアダプターがスイッチング
電源式なので結構ノイズが乗ります)
電源専用の単3ニッケル水素電池が付いてきます。単3アルカリ電池も使えます。付属のニッケル水素電池はマイナス極の露出が広く電池ボックス内には充電池の広くなったマイナス極を検出する電極が付いていてそれにより乾電池と充電池を判別している様です。実験してみたのですが(ナイショ)eneloopのマイナス極側の皮をむいて(カッターでリンゴの皮をむくような感じ)充電したら出来ました。あぶないのでお勧めできません。充電はフル充電で1900mAh2本で10時間かかります。タイマー式のようです。
まとめ
入門機の新機種という事でなかなか面白いコンセプト機です。私はもっと外へ出たほうがいい(^^;ので受信機持っていろいろおもしろ無線を体験した方がいい。というかまだそのような初心者ですのでこれから色々試したいと思います。しかし無線機もってウロウロしてたら結構怪しいですよね。職質には十分注意(^^;秘匿受信が基本です。
今でも、石立鉄男シリーズの最高傑作だと思っています。川口晶さんの大ファンでしたので、「だいこんの花」の時と同じお手伝いさんの役でしたが、わずか数年で本当に美しくなっていたのには、驚きました。それに、私と同年の村地弘美さんの可憐さが際立っており、今の時代には絶対現れない女優さんじゃないでしょうか?甲介がまことにプロポーズする場面は、「だいこんの花」で、誠(竹脇無我)がトミ子(川口晶)を抱きしめる場面と重なりました。何度見ても感動シーンですね。