まさか堺利彦の伝記を新刊の文庫本で読むことになるとは思ってもみませんでした。
堺利彦といえば、日本で最初の
探偵小説『無惨』を書いたり『鉄
仮面』や『巌窟王』など数々の外国小説を翻案(原作を直訳ではなく意訳・創作する方法)して私たちが幻想・怪奇・冒険小説を読めるように種をまいてくれた黒岩涙香が創刊した日刊新聞『萬朝報(よろずちょうほう)』の記者として活躍し、たまたま大逆事件より早く逮捕されて難を逃れた後は、マルクス・エンゲルスらの『共産党宣言』の日本で最初の翻訳をはじめ、社会主義思想や
ロシア革命史や欧米文学の紹介のためなどに数多くの本を翻訳出版しただけでなく、日本社会党や日本共産党の結成に加わり、実際にも東京市会議員に当選して政治家になったこともあり、またエスペラント運動にも尽力した人物だったことは知る人ぞ知るところですが、どうして今なぜ堺利彦なのでしょうか。
そういえば、今でも実利的教養や教訓的人生論として、明治時代に書かれた福澤諭吉の『学問のすすめ』や『福翁百話』、勝海舟の『氷川清話』や
西郷隆盛の『南洲遺訓』などを読む人もいるようですが、あるいは田中正造や中江兆民ならともかく、失礼ながらわざわざ堺利彦のそれも若い時代の自叙伝を読む人がはたしているのだろうかと思います。
どうやら、それはこの本の中で解説を書いている黒岩比左子の新しいアプローチによる再評価というものが原因しているようです。
何年ぶりかの再読ですが、たしかに今まで気づかなかったユーモアあふれる筆致で、私が知っている大杉栄や幸徳秋水や石川三四郎など同時代の誰よりも読ませる書き方というものを感じます。
本書と同時期に刊行後に52歳という若さで惜しくも亡くなった黒岩比左子の『パンとペン・・社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い』によって、彼女は今まで誰も知らなかった堺利彦を発見して私たちに教えてくれたのです。
今までのあまり目だたない社会主義者としての存在だった堺利彦を、職につけず困っていた主義者たちに売文社という媒体を使って文章を書くという仕事を世話したり、その先駆として彼自らが書いたその才能は夏目漱石や森鴎外に注目され、黒岩涙香のむこうを張る貪欲さで膨大な翻訳本を、思想書だけでなく数々の名作小説を私たちに届けてくれたりという目の覚めるような活躍をした人として鮮やかに登場させてくれたのです。
『坂の上の雲』の時代から、社会主義者として、苛烈な弾圧、圧倒的孤立の中で、粘り強く、仲間を守り育て、しかも、ユーモアに満ちた愉快な人生。まさに『坂の下の雲』。類まれな筆力、著者は僕と同じ年。この本を世に出して急逝。痛苦。
黒岩比佐子の最新作『パンとペン』は、村井弦齋(サントリー学芸賞)、国木田独歩(角川財団学芸賞)と続く「明治・大正」モノの第三作目にあたり、堺利彦に新しい光を当てた大作である。
私が密かに「スッポンのおひさ」と陰で呼ぶ、テーマに食らいついたら放さない彼女の真骨頂がますます発揮された一冊だ。
いうまでもなく堺利彦は日本の初期社会主義者として、幸徳秋水らと『平民新聞』を創刊し、日露戦争反対の論陣を張り、赤旗事件で下獄していたおかげで「大逆事件」(1910)での処刑を免れ、関東大震災(1923)の折にも第一次共産党事件で市ヶ谷刑務所に収監されていたため大杉栄らが被った憲兵隊の虐殺から難を逃れている。
同志たちの難死にたいして堺は「畳」の上で死んだ。
黒岩は、後世から忘れ去られかけているこの社会主義者がもつ生活者としての力強さと優しさ、さらにたぐいまれな文筆力と編集能力に並々ならない愛着をもって「堺利彦を発見」した。
私がとくに強く興味を引かれたのは、章頭に置かれた堺利彦の様々な写真である。その村夫子然とした風格は、理よりも情の、ロジックよりはレトリックの極めて魅力的な風貌である。幸徳秋水や大杉栄の写真を見た目には、これが堺利彦か、とおもわず唸ってしまった。
黒岩は、大逆事件から始まる社会主義者弾圧の「冬の時代」に堺利彦が興した「売文社」と名付けた、今でいう「編集プロダクション」の原形のような組織を中心のテーマに据えている。
表題の「パンとペン」は堺が「ペンを持ってパンを求むるは僕らの仕事である。(中略)しかし僕らには又、別にパンを求めざるのペンもある」という「売文社」の立場表明から取っている。
堺は、思想弾圧で仕事にも就けず、生活に困窮する同志たちに「職」を創り出した。大杉栄、荒畑寒村、高畠素之、山川均……。売文社に出入りした巨大な人脈は、アカデミズムとはほど遠い明治大正期の知識人や出版界の群像であり、またその離合集散は、社会主義思想の内部論争の一端を鮮やかに浮かび上がらせている。
「革命」を巡っての堺利彦(マルクス)と大杉栄・荒畑寒村(クロポトキン)の分派、さらに深刻なのは、共同経営者であった『資本論』の翻訳者・高畠素之の国家社会主義への接近である。この事件で「売文社」は解散することになる。
いずれにしろ、黒岩比佐子の筆に掛かると巨大な底引き網のように、明治大正の多彩な魚群が掛かってくる。
あとがきに、黒岩さんはご自分がガンに侵されていることを書かれている。
是非とも寛解され、『坂の上の雲』ではない明治大正期の人間群像をもっともっと書いてほしい。