筒井シンパ総出演によるカルト的怪作、遂に、待望のDVD化である(笑)。
10代の半ばから、20代に掛けて、筒井康隆は、自分にとって、ある種の神の如き存在だった。
新潮、角川、
講談社、文春、中公などの文庫本は、恐らく殆ど総て読んでいた。もちろん、私のようなツツイストは数多く居たと思うし、それは今日でも変わらないと思う。
ただ、映画化された作品と言えば、驚くほどに少ない。
ジュブ
ナイル系SFの「時をかける少女」が3度に渡り映画化された以外では、「ウィークエンド・シャッフル」、「
ジャズ大名」、「大いなる助走」、「男たちの書いた絵」、「スタア」、「地獄の警備員」(原作「走る取的」)、「日本以外全部沈没」、「七瀬ふたたび」に、今作くらいじゃなかったか。
それは、猛毒で観念的、シュールリ
アリズム溢れる筒井文学が、当時も今も映像化に向かないと考えられていたからだと思う。
確かに、「虚人たち」や「虚航船団」以降の諸作は極めて実験的であり、映像化不可と言うか文学でしか成立し得ない題材なのではあるが、80年代初めまでの作品群は、その明確な物語性から映像化しやすい要素は多かった。にも拘らず、映像化されたものが少なかったのかと言えば、それはやはり、その語り口や心理描写の絶妙さ、何より小説がオモシロすぎて、どうやってもそれ以上は面白く表現出来ないと映画人たちが怖気づいてしまったからだと邪推する。
今作は、そんな中で、筒井文学の映画化に果敢にチャレンジし、その小説世界を顕現化させた異色の痛快作。監督の内藤誠が、脚本家の桂千穂と構想を練り、製作費500万円で撮り上げた。
有名小説ゆえに、内容は割愛する。あらゆる反社会的、もしくは変態的な嗜好の持ち主が、それぞれの分野の評論家として、「
水滸伝」の如く梁山泊プロダクションを結成し、世論や社会、国家権力と対峙する。
公序良俗や社会倫理を楯に世論を操作するマス・メディアの欺瞞性への痛切な批判にもなっている今作、演ずるのは、平岡正明、南伸坊、上杉清文、四方田
犬彦、大林宣彦、手塚真、山本晋也、巻上公一、竹中労、松田政男、渡辺和博、牧口元美、末井昭ら当時のカウンター・カルチャー系文化人たちが(白夜書房系ですな)結集。山城新伍、入江若葉、朝比奈順子、安岡力也らの職業俳優らとコラボする。
映画、演劇、出版、音楽の分野で活躍する個性的なクセモノたちが集うメタ・ムービーみたいな着想だが、唯一テレビ・メディア界からだけは、劇中で徹底的にコケにする事もあり、誰もキャスティングされなかった(笑)。
正直、素人芝居の域を超えない処が多いし、やっぱりチープさはいかんともし難いのだが、忘れられない印象的なシーン多し。
梁山泊プロダクションが、怪しげな自称評論家たちをオーディションするシーンで、実際の映画評論家であった石上三登志が登場、“自分はアメリカ映画評論家として、コ―マン、コッポラ、ルーカス、ペキンパー他、アメリカ映画で分からぬ事はない”とセルフ・パロディで自己PRするも、面接官のひとりである横領評論家の上杉清文から、“それでは、貴方は北の湖に勝てますか?”と間髪入れずに質問され、答えに窮し、不合格となるシーンや、山城新伍が、反吐評論家として、権威の衣を着た文芸評論家の四方田
犬彦をやり込めるまでの独演的滑舌で捲し立てるシーン。
中でも、プータローの手塚真に、女性TVリポーターの吉沢由起が街頭インタビューするシーンは、マス・メディアの本質を突いていて、初公開時のホール上映では、場内爆笑の渦となった事が懐かしい。
初見時は83年、山下洋輔Trioによる
ジャズ演奏と連動した上映会。舞台挨拶で監督の内藤が語った主役の雷門豪介役には、平岡以外にも、吉本隆明も候補として名が挙がったらしく、そのキャスティングでも是非観てみたいと思ったものだ。
公開時は、ブラックな笑いの中にも熱い連帯を感じさせた今作、当然好き嫌いは分かれるだろうが、筒井ファンならやはり見逃せない作品だろう。
81年封切のATG映画。原作小説は阪神間を意識しつつも、あまり特定の街が舞台だと感じさせず、台詞も標準語で普遍性の高い作品であった。それを現実の
神戸・芦屋・西宮の街をはっきり舞台として具体的に映像化するに際して、台詞が標準語のままというのは違和感がある。かといって、関西弁にしたら原作の持ち味が損なわれる。また、原作では架空の作家デレク・ハートフィールドにしばしば言及するが、これをそのまま映画に持ち込むのも難しい。そういう無理を承知で、原作小説を素材にしながら、原作にないシーンを加える等した映像作家・大森一樹の作品として評価すべきだと思う。
今見直すと、当時の映画アートの色彩が濃厚に立ち込めている。でもそれほどしつこさは感じない。会話の台詞を文字のインターポーズで進める場面等、後の恋する女たちに見られるテクニックも登場する。ただ、現実の阪神間を舞台にしているわりには、この映画では「風の歌」があまり感じられない。時折挿入される風の音と荒廃したJay‘s Barの床のピーナッツの殻を風が巻き上げるシーン(監督が1番とりたかったシーンかもしれない)だけというのはちょっと寂しい。
しかし、兵庫県立
神戸高校卒業生で、今も芦屋に縁がある者としては、西宮球場、南京町、元町商店街のヤマハ、芦屋のプールやテニス・クラブ等、今はないものも含めて思い出深い情景が多く映しだされるのが嬉しい。私の本作の評価はそういった個人的な感慨を加味したものである。
'\a§ä...¬ä3\ä21 äo§ ̄a-\μ("\ )§3\3§£éè±aè ̄\μaé¢...( ̄\a\ ̄ ̄3\\1£1£'\§a§è ̄è±°é¬äo"\o§ ̄\a1§3\'3ä-)§...a謡2(\è°°--¬ä1°"° ̄\ ̄o£ ̄1'¡'é¿¢1èa¿§'ä1é¨è ̄ä±äo¬± 1ä'aè' '¶--a±1\£o£ ̄1a¢33¢'¡(3°é¬äo ̄§äè¨
"aäèa!¨'31'1°o'ä'' '-äè¨""a¨a¢ a"¿μ¨-è¨a ̄é¨o-¬2-¢ é 'ä
このCDの存在を教えてくれたのは、仕事の仲間だったミュージシャン。
はじめは、ピンとこなかったのだが、
2回目に聴いた時、体中に電流が30
アンペア流れた。
これこそ、究極の音楽である。
魂から噴火する声の芸術。聴いてて笑ってしまうところにこの作品のすごさがある。
また、巻上得意のホーミーもたっぷり堪能できる。
こんな作品が世にあっていいのだろうか!?
大問題作だと思う。