藤本スナイパーしんくんのきっちり雑記帖

ここを友達に教える
おすすめベスト10!
1.ペルセポリス
2.ゴワッパー5 ゴーダム
3.生島淳
4.住友不動産
5.斎賀みつき
6.理想の上司
7.佐藤健悦
8.里見香奈
9.海賊ブラッド
10.最高の恋人

マッカーサー大戦回顧録〈下〉 (中公文庫BIBLIO20世紀)
マッカーサーは憎き敵国の大将(連合国最高司令官)なのに日本人が持つイメージは決して悪くはない。占領軍は問題もいろいろおこしただろうけれど、歴史に残るような事件は知らないし、むしろ敗戦後の日本人の欧米化への変わり身の早さとめざましい復興のスピードが日本人だけでなく世界が記憶しているイメージだろう。

本書を読むとマッカーサーの偉大さに感銘をおぼえる人が多いと思う。実際、もしも連合国司令官がロシア人だったら今頃日本という国は消えていたのではないかと思う。少なくとも北海道に日本の地名が付き、日本人が日本の食事を日常的にしているのはマッカーサーがロシアの圧力に屈せず日本人による日本の復興を第一に考えていたからだと言える。

もしも敗戦後の日本がこのような形で実現できていたと知っていたなら沖縄戦や硫黄島の前あたりで降伏していたのではないだろうか?

真珠湾攻撃のとき、マッカーサーはフィリピンにいて、その後の日本軍の猛攻にアメリカ軍は降伏、マッカーサーはオーストラリアへ逃亡するが、ここからマッカーサーの偉大な戦いがはじまる。
驚いたことにマッカーサーが到着したときオーストラリアは恐るべき日本軍に腰をぬかして、首都を囲む大陸の一辺を残し日本軍に大陸の多くを明け渡してしまうしかないと考えていたという。それに対してマッカーサーはニューギニアにそびえたつ山脈の地の利を生かしてポートモレスビーを基地にしてここで日本軍を食い止めるという作戦を立てた。

つまりもしもマッカーサーの戦略がなければ、オーストラリアも大東亜共栄圏の傘下に入っていたことになる。これは発見だった。
ニューギニアの戦いは過酷をきわめた。「飢え死にした英霊たち」を読むとマッカーサーの作戦にたいしていかに大本営の作戦がいい加減で人命軽視で地理研究もなければ補給も無視の断片的な小競り合いを小出しにしているだけの日本軍は負けるべくして負けたといわれてもしかたがないだろう。

ミッドウェーにはマッカーサーは関わっていなかったが、ミッドウェーに日本が勝っていたとしても、日本軍はポートモレスビーを落とせただろうか確信はもてないだろう。

マッカーサーがすごいと思ったのは、作戦力だけでなくリーダーとして強い志と哲学を持ち、その潔白で筋の通ったビジョンと進むべき道をしっかりと示したところだと思う。この辺が山本五十六の、やとわれ提督のような印象とは大きく違うところだろう。
彼の力でオーストラリアフィリピンの強い協力を得てその連携プレーが日本軍を撃退した大きな力となってしまった。

本書はマッカーサーの軍人に対する哲学を知ることができるが、ちょっとアメリカ星条旗を美化し過ぎているのでは、と思った。まるでフィリピンは最初からアメリカの友人であったかのように書いてあるが、アメリカ軍が占領したときは動物のように虐殺し、殺人の効率を高めるために連発銃を発明したのもフィリピン戦争のときだ。
さらにバターンの死の行進を徹底的に非難し、山下、本間将軍は戦犯としての処刑を正当化しているが、アメリカがインディアンにやった「涙の道」のことを知って言っているのかと思った。

あと印象に残ったのが、日本軍は最後の聖戦としてZ旗をかかげて挑んだマリアナ沖海戦のことがほとんど書かれていないことだ。マリアナ沖の七面鳥撃ちといわれたくらいでマッカーサーから見れば大した印象もなかったのだろうか?それに対して栗田中将のレイテ沖海戦のことは相当危なかったらしく、原因をアメリカ本国が全軍をマッカーサーの傘下に預けなかったとしてフィリピン逃亡後、唯一の危機といっていいほどの重点の置きようだ。日本では、なぜ栗田は反転したのか?といまでも言われるが、それまでの戦いの流れから行ってもアメリカ軍が作戦ミスで大穴を空けていたとは栗太中将も知る由がなかったのが原因で深追いして全滅を防いだと推測される。
ここで、我らが戦艦大和でもっと砲撃してマッカーサーを殺していたら太平洋戦争の行方は大きくかわっていただろう。

HANA-BI [DVD]
初めて観たのは19の頃だろうか。
まあ、
ベネチアで賞もとったし、面白いのかなあという気分で。

その時は意味が分かりませんでした。
面白くも何ともない。

現在32歳。

これが
良い映画だということがしみじみ解るようになってしまいました。

人生の苦楽がある程度バックグラウンドに無いと映画の持つ魅力は解りません。
とくに苦のほう。

19の自分は気楽に生きていたのだなあ
32の自分はそれなりに生きて来ているのだなあ

と気づかされた作品。

一言で表すなら
ある意味純粋な愛の物語。です。

終盤で寺島進が
「俺ああいう風には生きられないんだろうなあ」
とつぶやく。
つづけて
岸本加世子がつぶやく。

このふたつのセリフが印象的でした。
全編を通じて
このクライマックスに通じているといっても過言ではありません。

音楽も世界観に寄り添うようにして
その世界観の高みに誘ってくれるでしょう。

Reminiscences
アメリカから見た太平洋戦争を知りたく読んだ。教科書では教えられていないことが多く、日本人として先の大戦からの教訓を現代にも生かすことができるヒントが多く書かれていた。個人的に目に留まった部分を列挙します。

本書上巻より”日本軍の兵員の素質は最高水準である。しかし日本軍の将校は上級ほど素質が落ちる。日本の将校は基本的に階級主義と封建的な制度で成り立っており、厳密な意味で職業的能力によって選ばれていない”私見であるが、これは当時巨大の軍部=官僚組織を指しており、いまの霞ヶ関も同じ状態でようにみうけられるし、巨大企業も同じと思う。

本書上巻より”彼ら(軍部)は、全面戦争のために日本の資源を組織的に活用するだけの想像力も、状況判断能力も持っていない。”こちらも戦後60年以上経過しても同じ過ちを犯しているので胸が痛い。

マッカーサーから見るとニューギニア戦前後までは、圧倒的な優位を誇る日本軍に対して、奇襲攻撃を繰り返し、敵がもっとも手薄な所をたたき、そこに空軍基地、海軍基地を作り、補給路を遮断して、日本軍の終結地点を無力化にする戦法であった。これしか勝ち目がないと。学校では、圧倒的な物資豊富なアメリカに日本は負けたと教えられた記憶があるが、これは間違いなのかもしれないと思った。マッカーサーが弱者の戦法で進撃していたのは正直驚いた。

☆人気サイトランキング☆


[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!