千鳥足のドワーフか~くんのおもしろ動画リスト

ここを友達に教える
おすすめベスト10!
1.東京エレベーターガール
2.田村信
3.伊勢
4.ブラック・ジャック
5.Treeing Cur
6.信長の野望 Online
7.アザラシ
8.1万円タブレット
9.藤井香織
10.岩城由奈

堺利彦伝 (中公文庫)
まさか堺利彦の伝記を新刊の文庫本で読むことになるとは思ってもみませんでした。

堺利彦といえば、日本で最初の探偵小説『無惨』を書いたり『鉄仮面』や『巌窟王』など数々の外国小説を翻案(原作を直訳ではなく意訳・創作する方法)して私たちが幻想・怪奇・冒険小説を読めるように種をまいてくれた黒岩涙香が創刊した日刊新聞『萬朝報(よろずちょうほう)』の記者として活躍し、たまたま大逆事件より早く逮捕されて難を逃れた後は、マルクス・エンゲルスらの『共産党宣言』の日本で最初の翻訳をはじめ、社会主義思想やロシア革命史や欧米文学の紹介のためなどに数多くの本を翻訳出版しただけでなく、日本社会党や日本共産党の結成に加わり、実際にも東京市会議員に当選して政治家になったこともあり、またエスペラント運動にも尽力した人物だったことは知る人ぞ知るところですが、どうして今なぜ堺利彦なのでしょうか。

そういえば、今でも実利的教養や教訓的人生論として、明治時代に書かれた福澤諭吉の『学問のすすめ』や『福翁百話』、勝海舟の『氷川清話』や西郷隆盛の『南洲遺訓』などを読む人もいるようですが、あるいは田中正造や中江兆民ならともかく、失礼ながらわざわざ堺利彦のそれも若い時代の自叙伝を読む人がはたしているのだろうかと思います。

どうやら、それはこの本の中で解説を書いている黒岩比左子の新しいアプローチによる再評価というものが原因しているようです。

何年ぶりかの再読ですが、たしかに今まで気づかなかったユーモアあふれる筆致で、私が知っている大杉栄や幸徳秋水や石川三四郎など同時代の誰よりも読ませる書き方というものを感じます。

本書と同時期に刊行後に52歳という若さで惜しくも亡くなった黒岩比左子の『パンとペン・・社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い』によって、彼女は今まで誰も知らなかった堺利彦を発見して私たちに教えてくれたのです。
今までのあまり目だたない社会主義者としての存在だった堺利彦を、職につけず困っていた主義者たちに売文社という媒体を使って文章を書くという仕事を世話したり、その先駆として彼自らが書いたその才能は夏目漱石や森鴎外に注目され、黒岩涙香のむこうを張る貪欲さで膨大な翻訳本を、思想書だけでなく数々の名作小説を私たちに届けてくれたりという目の覚めるような活躍をした人として鮮やかに登場させてくれたのです。

8時だョ!全員集合 ゴールデン・コレクション 通常版 [DVD]
DVDデッキに入ったまま。いつでも観れるように。
本当に辛くなると、テレビも見なくなる。そうなる前にこれで救われてる。
ありがたいお宝です(*'∀`)

パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い
日本では主流でない社会主義は、識者の道楽だったり、革命の理由だったり、野党としての拠り所に使われていて、時代との折り合いを上手くつけた社会主義者は少ない。

社会主義の「冬の時代」の時代、社会主義者の糊口をしのぐために「売文社」を起こした堺利彦は、時代との折り合いをつけていた社会主義者の一人といえるだろう。ただし、堺がつけた折り合いとは、決して妥協ではなく、忍耐であったり、包容力であったりするのだが、知的なユーモアセンスもこの上ない魅力である。

「売文社」という難しいテーマに対して、本書は全く妥協していない。関連する本はすべて渉猟されている感がある。いろいろな本が引用されているのだが、不思議とそれらの本を読んでみたくなるのは、筆者が数多くの本を丹念に読んでいるからだけではなく、筆者の知識に裏付けられたイマジネーションによるところも少なくない。

堺と筆者の知性は読者を刺激し、この時代をもっと深く知ろうとする気にさせる。いい本だ。

☆人気サイトランキング☆

i-mobile

[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!