余裕のある時間にまったり楽しめるゲームは貴重だ。内容にひねり等ないが、PCゲーム黎明期夢中になったシュミレーションの生き残り・・今のうちにXP機と共に思い出に・・
信長ファンにとっては垂涎の出来です。
少し前の「信長」のBGMのアレンジCDなのですが、
出来が素晴らしいです、本当に。
烈風伝は全体的に戦闘音楽が秀逸だったのですが、全て収録されています。
野戦・中の「一叢の念」の流れるようなメロディがたまらない。
覇王伝の諸大名のテーマの「青い波頭」のアレンジは本編やった人全員に聞いてほしい出来です。
武将風雲録は全体的にアレンジ色が強くなっています。
戦闘のメドレーは
コンパクトにまとめられているながらも
飽きのこない仕上がりになっています。
往年の名曲を聴きながら、特色の出た数々の信長の野望を思い返してみました。
信長ファンは必聴の1枚、文句なしの☆5つです。
菅野よう子さんが光栄の作品を担当していた頃の作品の一つで,菅野さんの力強いピアノを堪能できることが大きな特徴です。
特に,小編成のヴァイオリンをバックに弾き乱れる「3. 天魔鬼神 上の巻」「4. 天魔鬼神 下の巻」(『上の巻』と,『下の巻』はほとんど連続して演奏されている。『甲斐の虎』や『毘の旗幟』も同じ)は圧巻。最近は,独奏であっても,柔らかな
タッチで弾くことの多い菅野さんだけに,とても貴重なものです。曲としても,鬼神ともいわれた信長のテーマを見事に表現しています。
また,その激しさと,チャイコフスキーのように甘美なメロディの交じった「7. 毘の旗幟 上の巻」「8. 毘の旗幟 下の巻」も秀逸。こちらも,独奏か,あるいはヴァイオリンとだけの簡易な編成だけに,菅野さんのピアノを堪能することができます。
尺八と鼓という古楽器による演奏が素晴らしい「1. 風雅」や,雄大な「2. 狼煙」,シンセの不思議なほど美しいフレーズの中に,甘いピアノのメロディが流れる「9. 遥かなる山河」も菅野さんならではの秀作。エンディングとなる「14. 天壤無窮」も,広い世界観が伝わってきます。
基本的に光栄時代のアルバムは,今の菅野さんだけを知る人にとっては,若干の物足りなさを感じるものなのかもしれませんが,シミュレーションゲームの音楽という,使用する場面がはっきりと決まってしまっており,なおかつ制作者サイドの意向が強い分野において,これだけ独創性の強く,なおかつ聴く側の心を捉えてやまない音楽を作り上げてしまうところが菅野さんのすごさなのだと思います。
かなりおもしろく、はまりました。登場武将が少ないことと、友達との対戦で鉄砲隊を使われて篭城されてしまうと手も足もでないことが難点です。最近の信長シリーズはちょっと複雑になりすぎてしまっているので、私は今だにプレイすることがあります。それほどおもしろいです。