島崎藤村の詩は若い頃から好きであったが、散文は「千曲川のスケッチ」を読んだ程度で、小説はなぜか敬遠してきた。多分、藤村の私生活に共感をもてなかったためだと思う。ところが、ある雑誌に載った対談に触発されて岩波文庫版の「夜明け前」(全4巻)を取り寄せたが“つんどく”状態となっていた。今般、Amazonの電子書籍リーダー(Paperwhite)を購入したところ、kindle無料本に「夜明け前」があることを知り、これで読んでみることにした。断続的に読んだが、文庫本の活字を追うより年寄りには読みやすいようだ。今回のレビューは、読了したこの巻についてのみのレビューとして、以降のレビューは全巻読了後、第二部(下)に記すようにしたい。
「木曾路はすべて山の中にある。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、云々」の冒頭の文章はあまりにも有名である。馬籠は木曾街道(=東山道:中仙道)六十九次のうちの木曾十一宿の一つであり、主人公の青山半蔵は馬籠宿の本陣・庄屋・問屋を兼ねる旧家の当主となるが、時勢の影響もあり平田派の国学を信奉している。本巻に描かれる時代は、幕末の激動が始まる黒船来航(嘉永6年、1853年)から生麦事件(文久2年、1862年)頃までである。黒船来航の情報や防備のための大名の軍勢も馬籠を通る。安政の大地震の情報も和宮降嫁の行列も馬籠を通る。山深い馬籠を舞台にして幕末維新の激動期が語られる巧みで重厚な語り口となっている。このような藤村の文学の味を初めて知った。
この巻を読んで印象に残った点を記すと、 1.江戸時代は極めて綿密な統治が行われていたこと。 例えば、木曾街道六十九次を設置して、宿の体制は助郷を加えて極めて合理的に運営されていた。また、森林管理も厳重で「再生可能社会」を実現していた。ここでジャレド・ダイアモンド『文明崩壊』にある「徳川幕府の解決策」にある記述を思い出した。 しかし、黒船の外圧を受けて日本の統治体制は変わっていかざるを得なかった。 2.江戸時代は災害に意外と強かったこと。 この間に江戸に壊滅的な災害を与えた安政大地震や馬籠宿の火災も立ち直りが早い。勿論、インフラが高度化した現代とは違うが。
この作品でデビューした、藤村志保が初々しくてよかった。もちろん、市川雷蔵も良かったです。
私は、「破戒」を読み、読書の楽しさを知りました。 あるきっかけで藤村の「破戒」を手にしました。簡潔で流れるような文章に引きつけられ、一気に読み上げました。丑松の心の動きが手に取るようにわかりました。また、背景としての被差別問題についても興味を持ちました。 丑松の告白、この件には涙が…。私でも、文字を読み感動をすることが出来ると知りました。以来、読書は、生活の一部となりました。その後、「桜の実の熟する時」「千曲川スケッチ」を読みました。近く、「夜明け前」を読む予定です。 著者の心のあり方は、幾分女々しく感じます。それは、懺悔をもって心をさらけ出す表現方法を駆使するからでしょう。しかし、作品の組立や人物像をくっきりと描く藤村の小説作法は絶品です。 これからも、多くの読者に読まれることを望みます。
どんな教材もそうですが、 子供に与えっぱなしではやらないです。
ただ、仕組みとしてはすごく良い教材だと 思います。 やっぱり、音読は良いらしいので。
一緒に毎日取り組んであげれば 天才になるかも。
子供の興味はひとかけらも惹けませんでしたが 私が気に入ったので星5つです。
旧来の身分のせいで肩身の狭い思いをする、世の中の不条理さ。 身分が一体何だというのか。
丑松の真面目な姿には共感をすることができ、大事なのは個人個人の生き方だなと考えさせられました。
幸いにして、丑松のように出自により苦労をしている人が自分の周囲にはいませんが、もしそういう人が目の前にいた時に、自分は見方になってあげられるか?助けてあげることはできるのか?と思いました。
|