ブニュエルについては、日本でもいくつかの特集上映会や、ビデオリリースなどもありましたが、全作品のリリースは未だに実現していません。このBOXシリーズが実現してくれるものと期待しています。さっそく未見であった「皆殺しの天使」を見ました。これぞブニュエル!と唸らせてくれる傑作です。特にラストは、何とも言えぬ、可笑しみがこみ上げてきて、思い出し笑いで尾をひきそうでした。「エル」のジグザグ、「ナサリン」のパイナップルなど、ブニュエルのラストは本当に素晴らしい。笑える映画はコメディばかりではないということをつくづく感じさせてくれました。
ブニュエルは「アンダルシアの
犬」があまりに有名で、これは29才の処女作ですが、全32作品のうち29作品は45才を越えてから撮っています。人生の喜怒哀楽を知り尽くした人ならではの余裕のある表現がなんともいえぬユーモアを生み出しているのでしょうか。同じ
スペインの文豪セルバンテスも、傑作がが晩年10年に集中していて、かの「ドンキホーテ」も人生を知り尽くした人ならではユーモアが溢れていて、なにか通ずるものを感じました。
1967年に無くなった呉市電。小さかった為か戦災に遭ったりして資料を集めるのは大変だったと思います。よくぞ1冊にまとめてくれました。写真も多く、「懐かしい」と思われる方も多いのではないでしょうか。路面電車の資料+呉市史の資料として推薦出来る本です。呉市電から呉市の歴史を覗いてみましょう!!
函館市電は、函館市内をYの字に結ぶ路線。
その前面展望作品がこれだが、DVDを見て旅………をするよりも鉄ちゃん向けの作品に仕上がってます(笑)
と、いうのは画面中央下に運転士の手元操作の画面が映っており、画面全体の雰囲気は景色を楽しむというより、先頭部に陣取ってかぶりついて見ているような感じ(笑)(^_^;)2ハンドルの手元操作が手に取るようにわかります。
手元操作ばかり見とれてると見所逃しそうですが、一番は路線分岐点の十字街あたりと、
五稜郭公園電停で、軌道工事が間近で行われており、職業柄電車にぶつからないか?と思って見てしまいます(笑)
撮影日は12月と、本格的に雪が積もる直前の函館市内の景色が楽しめます(*^_^*)
一風変わった路面電車の前面展望をお探しの方にはおすすめ♪「かぶりつき」に命かけてる鉄ちゃんの方にもおすすめの作品です。
名古屋の街 或いは 路面電車に関心や馴染みがあれば、是非お手元に置いて下さい。
カラー写真は、最初の7ページに止まり 後は専ら白黒での構成ですが、
時代(昭和30〜40年代)を考慮すればやむを得ません。白黒とはいえ、質、量は充実しています。
第1部 <名古屋の電車道>
街を主役にして、運行時の路線(系統)毎に昭和30〜40年代の市内各地の姿を紹介しています。
同じ名古屋の街でも 昔のまま変わらない所と 昔とは様変わりした所に二分されていることが、
数々の引用写真で実によくわかります。
例えば、名駅、栄の中心街や、主要幹線道路沿いは、現在の姿と比べても、違和感がないのに対し、
港区、中川区あたりでは、現在の姿とは「まるで別世界」の田園(的)風景が収まっています。
第2部 <名古屋の電車たち>
電車を主役にして、各車両単位での貴重なショットを紹介しています。
他にも、運行当時の路線図、電停の配置、乗車券などが 詳細かつわかりやすく紹介されています。
本書は、1997年にB5大で発刊された物に一部修正を加えたうえ A5で再度出版していますが
B5大の旧刊が 3,465円であった事実、及び 本書の内容の充実度からして、
この値段は、とても好意的な価格設定です。
鉄道模型好きというよりは、ミク好きの延長線上で購入。
子どものころに、よくガンプラは作ってましたが、フタを空けてみて、瞬間に、これを満足な形に完成させるには相当な労力がかかることがわかり、ゆっくりとフタを閉じました。。
5cmくらいの車体には確かに
雪ミクの模様がついてますが、前もって着色されているのはそれだけです。
あとは、スクラッチで、何もかもつくる必要があるだけでなく、色も全て着色する必要があります。
パーツも非常に細かく、これを、
ニッパーで切り、やすりで凸部分を削り、接着して、乾いてから慎重に色を塗っていく・・・・。
この作業を考えただけでも、クラクラしました。
これをつくるには、それなりの準備(塗装用のカラーや
ニッパー、紙やすり等)はもちろん、充分な時間とスキルが必要だと思いますので、購入する際は、それを覚悟して購入することをオススメします。